
大学生のお子さんがいる家庭必見!2025年 年末調整のポイント
大学生のお子さんがいるご家庭にとって、2025年は年末調整のルールが大きく変わる年です。
これまで「103万円を超えると税金がかかる」と気にしていた方も多いと思いますが、今年からは 本人は160万円まで非課税、親も150万円まで満額の控除が受けられる仕組みに変わりました。
さらに、10月1日からは健康保険の扶養要件も一部緩和されています。
年末に慌てないよう、今のうちに確認しておきましょう。
2025年、何が変わった?
会社にお勤めの方はそろそろ「年末調整」の案内が届き始める頃ではないでしょうか。
2025年は税制改正により、「年収の壁」が大きく変わりました。これまで「103万円を超えると税金がかかる!」と収入を調整されていた方も、今年からは上限が123万円まで引き上げられています。
さらに、19~22歳のお子さん(特定扶養親族)を扶養しているご家庭では、123万円超えても控除を受けられる(最大63万円)ようになりました。ぜひ確認しておきたい内容です。
「特定親族特別控除」とは?
今回新設された「特定親族特別控除」は、19~22歳のお子さんがアルバイトなどで一定の収入(123万円)を超えた場合に、親が受けられる新しい控除です。※一定収入(123万円)以下の方は、従来の「特定扶養控除」63万円の対象です。
【対象となるお子さん】
•12月31日現在で19歳以上23歳未満
•親と生計を一にしている
•給与収入が123万円超188万円以下(合計所得金額58万円超123万円以下)
•配偶者、青色事業専従者、白色事業専従者は対象外
【控除額】 お子さんの給与収入が188万円までは段階的に(3万~最大63万円)の控除が受けられます。
【ここは押さえておきたいポイント】
ポイント1:お子さん本人の税金
•給与収入160万円まで所得税非課税(基礎控除95万円+給与所得控除65万円)
•住民税は2026年度から改正適用(2025年は従来通り)
ポイント2:親の控除
•お子さんの収入が150万円以下なら満額63万円の控除
•188万円まで段階的に控除額が減少
ポイント3:健康保険の扶養の収入要件の緩和
•年収150万円未満なら親の健康保険の扶養に入れる(親が健康保険の場合)
ポイント4:23歳になったら?
•12月31日現在の年齢で判定されます(学生でも23歳になると対象外)
•23歳になった翌年以降は、扶養控除の基準(給与収入123万円以下)に戻ります
•配偶者は年齢に関わらず対象外(配偶者控除・配偶者特別控除の対象)
【早めの確認と相談のすすめ】
年末調整は「書類を出すだけ」ではなく、家族のライフプランを考えるきっかけにもなります。 特に19~22歳のお子さんを扶養に入れている方は、お子さんのアルバイト収入見込みを早めに確認することで、12月に慌てることを防げます。 ただし、実際の影響は働き方やご家庭の状況によって異なります。「うちの場合はどうなる?」と迷ったら、専門家に相談して整理するのが安心です。
当事務所では、今年の春に「年収の壁セミナー」を開催し、参加者の方からも「わかりやすかった」「もっと早く聞きたかった」との声をいただきました。
自分のご家庭に当てはめて確認したい方は、ぜひ初回30分無料の個別相談をご活用ください。年末調整や扶養控除の確認、来年以降の働き方まで一緒に整理できます。
こんな方はぜひご相談を!
✓ 大学生のお子さんがアルバイトをしている
✓ 年収調整をどうすべきか迷っている
✓ 年末調整の書類の書き方が分からない
✓ 来年以降の働き方を相談したい
👉 初回30分無料 個別相談はこちら
制度の詳細については、以下もご参照ください。